ラベル 千田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 千田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月1日火曜日

「無農薬・無化学肥料の味噌」を仕込みました R4年2月1日寒仕込み

「おいしい」をもう一歩先まで!
味が良い、身体に害のあるものが入っていない、それに留まらない食体験を目指しています。

昨年(R3年)の6月18日に撒いたもち豆(妙高市新井南部地区で受け継がれた味噌用の豆)は、収穫後に殻をとって選別して、昨日水に浸し、本日8時に浸した水のまま火をつけました。
ごらんのように緑色をした大粒の大豆です。もち豆はへそが黒いのが特徴です。
 

1時間ほど煮た状態。水に溶け出した成分は甘く、色もつき始めました。あと1時間、潰してペースト状になるまで煮てザルにあけます。煮汁(あめ)はとっておきます

道具は殺菌して、細目のミンサーにかけ、雑菌を減らすように手早く冷やします。しっかりと潰してやることが大事です。

今回の麹は特別な材料を使いました。(妙高市上小沢産の千田さんのササニシキ)3日前に枯らしに入り、それから少しの間にさらにふっくら成長しています。緑色系の麹でたいへん状態が良いです。

塩は天然の海塩です。高級な塩というものにこだわりません。
令和4年の仕込み味噌は2種類の麹歩合(配合)で作りました。ここが工夫したポイントです(ページの末尾で解説します)

麹をほぐし、塩と混ぜ、潰した豆と混ぜます。取り置いたあめ(煮汁)を入れて丁寧に合わせて出来上がりです。

桶に詰める前の状態です。黒い粒がもち豆のへそになります。
空気をしっかりと抜いて夏を越して徐々に楽しみます。

2022年1月30日日曜日

妙高市上小沢集落、無農薬・無化学肥料の千田さんの米で麹を作る

毎年行う味噌作りですが、今年は無農薬・無化学肥料で行うことにしました。
豆は新井南部地区に伝わる「もち豆」を令和3年に有機で自家栽培したものです。

先ずは、米麹作り

材料は、妙高市上小沢産のササニシキ。生産者は千田真亮・亜矢子さんご夫婦が手作業で作っています。(「千田屋」ホームページ

蒸す前日に研いで、一晩水に漬けます。

よく水をきってから蒸し器で蒸します。私は7.5kg(5升)を一度に仕込みます。


1時間30分、しっかり蒸し上げて広げ、30℃程度に冷ましたところで麹菌を振ります。今回の麹は、菱六もやしさん(京都)の緑系麹です。


種を付けてからしっかりまとめて、24時間で出麹(↓)、出来上がりとなります。

(途中を省いていますが、およそ30℃の室(むろ)に入れて一晩過ぎ、翌朝には米の温度が上昇(40℃近く)するので、一旦冷まし、またくるみ直して数時間→冷ます を合計3回繰り返します。最後は広げてじっくり仕上げていきます)


出来上がりです。

使うまで1週間、寒い部屋に保管します。


今回の流れ(温度はおよそです)

  • 洗米、浸水:1/26夕方
  • 蒸し:1/27 9:00
  • 室入れ(30℃):1/27 11:00
  • 手入れ1回目:1/28 12:00 品温40℃→30℃
  • 手入れ2回目:1/28 15:00 品温40℃→30℃
  • 手入れ3回目:1/28 18:00 品温40℃→30℃(ケースに10cm高さに広げる)
  • 枯らし(出麹):1/29 11:00


雑感

これまで白色系の麹を使っていましたが、緑色も大変よい出来です。ササニシキはパラッとしていて蒸してもべたつかず扱い易い代わりに、はぜの悪い粒が目立ったように思います。米のせいかは分かりません。緑色系は、味噌にはむいていると思います。味の出来が楽しみです。

最近の記事

「SDGsで御用納め」Lunch of the future!!