幸食・ウェルイーティング 〜今日より幸せな食卓へ〜 「食農育」を新潟県妙高市から
  • ブログ記事
  • 食農育
  • Facebook
  • 運営

運営

このウェブサイトは、なんぶルネサンスが運営しています
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ホーム
登録: 投稿 (Atom)

最近の記事

「切り干し大根のニシンの煮もの」はこの日に!(芒種)田植えの季節のお弁当

検索

キーワードで検索

  • うるおい弁当
  • 麹
  • 炊飯釜プロジェクト
  • 杉山知子
  • 千田
  • 村シェフ
  • 味噌(R4仕込み)

記事一覧

  • 6月 2022 (1)
  • 5月 2022 (2)
  • 4月 2022 (2)
  • 2月 2022 (5)
  • 1月 2022 (1)
  • 10月 2020 (1)
  • 8月 2020 (1)
  • 5月 2020 (2)
  • 2月 2020 (1)
  • 1月 2020 (1)

人気の記事

  • 手作り味噌が「持続可能」の鍵!?フードマイレージ、オーガニックを学ぶ出前教室
    おいしい味噌はどこにいった? あせ水流して、耕した畑に種をまき、自分で収穫した野菜を食べる。都会の人達は、こんな体験が、なによりワクワクできて貴重な経験だと思っていることでしょう。田舎の農家にとっては、昔からそれが当たり前で特別なことではありません。(でした) 昔からの農村の暮ら...
  • 妙高市上小沢集落、無農薬・無化学肥料の千田さんの米で麹を作る
    毎年行う味噌作りですが、今年は無農薬・無化学肥料で行うことにしました。 豆は新井南部地区に伝わる「もち豆」を令和3年に有機で自家栽培したものです。 先ずは、米麹作り 材料は、妙高市上小沢産のササニシキ。生産者は千田真亮・亜矢子さんご夫婦が手作業で作っています。( 「千田屋」ホーム...
  • 「無農薬・無化学肥料の味噌」を仕込みました R4年2月1日寒仕込み
    「おいしい」をもう一歩先まで! 味が良い、身体に害のあるものが入っていない、それに留まらない食体験を目指しています。 昨年(R3年)の6月18日に撒いた もち豆 (妙高市新井南部地区で受け継がれた味噌用の豆)は、収穫後に殻をとって選別して、昨日水に浸し、本日8時に浸した水のまま火...
幸食 〜今日より幸せな食卓〜
なんぶルネサンス(since 2004). Powered by Blogger.